日中ハーフの男の娘は海外転職がわかりませんの

海外転職で行ったきりならいいと思うんですよ。
でも、帰国して仕事を探さないといけない場合もあるでしょ。
だから、ある程度は日本にフィットさせておかないとマズイと思うんだけどな。

目次

そろそろ、また行きたいんじゃないの?

コロナもおしまいだし、また始まっちゃうの?
そろそろ、私、日本で何してんだろって始まるんじゃないの?

私はこの現象をビョーキだと思ってるんだよ。
もう、いいでしょ。
コロナで帰国した人の応募が落ち着いてホッとしてるんだから。

日中ハーフの男の娘が警告しておきますよ。
もうね、海外転職なんてSHEINと同じで広告ブログしか出てこないから。

このレベルの情報収集しかできない人は向いてないですよ。

エリ

またSHEINを小出しにしてきた

なんとなくマイブーム

男の娘だってちゃんと仕事してるんだぞ

ゆりんの水商売は週末だけなんだよ。
お金を突っ込んだのはいいけどさ、それって最近だから全然回収できてないんだよね。
だから、平日はずっと中国企業で仕事してるんです。

男の娘やってますけどね、
ちゃんとしたビジネスマンというか、ウーマンというか、オカマなんですぅ。
中国の大学を出てから日系商社で中国ビジネス、
途中でショーパブとか挟んじゃって、今の掛け持ちに至るんですよ。
私はコネというかスカウトというか、とにかく本社で採用されて日本法人をなんとかしろって転籍したの。

採用が大変でしたわ

中国企業って人気がないから、お給料がちょいお高めなんですよ。
だから、応募してくる人はいるんだけど、そうじゃないんだよって感じなんだよね

イタイ目に合ってるんですよ。
こんな感じ。

【志望動機 テンプレ】

  • 御社のようなグローバル企業で云々
  • これまでの海外経験を活かして云々

よく分かんないキャリアなんだよね

まずはキャリア一覧をどうぞ。
中国にいましたって人は、もちろん分かるからいいんです。

それ以外は接点が見当たらないから無理だよねってなっちゃう。
ワーホリ以外は、けっこうな年齢なんだよね。

オーストラリア ワーホリ→台湾 ワーホリ→帰国

なにが目的でどこに行ってるのか分かんない。
やってるバイトがバラバラだし、そもそも仕事の実績ってなんなのって思っちゃう。
またワーホリの種銭づくりじゃないの?

東南アジアBPO→プロジェクト終了→帰国

ただのアジアつながりじゃねーか。
だいたいカスタマーサポートなんだけど、違う仕事なのにキツイんじゃないの。
応募するのは自由だけど、できないでしょって思っちゃう。

日系現地採用→帰国

日系企業相手の仕事だったりするんだよね。
それが違ったのかな、御社のようなグローバルな環境でと来たもんだ。
そんなにグローバルでもないけど。
日本法人だから、日本のお客さんが相手なんだってば。

たぶん、こっちが考えることを想像してないんだよね

こちらがどんなことを考えるか想像してないのかも。
別に企業に媚びる必要はないと思うけど、多少は想定した方がいいと思うよ。

ひょっとして病気持ちじゃね?

性病じゃないよ。

私、日本でなにしてるんだろ?海外行かなきゃ、私らしくないっ!
この病気は1年後に発病するか、明日発病するか分からない。
さっさと辞めてもらっていいけど、1か月後発病とかはさすがに迷惑だよ。

海外経験を売られても日本法人では別に

日本のお客さんとの関係構築や販売支援、日本市場での販売戦略が主な仕事。
だから、日本での経験やコネクションの方が必要だね。
日系相手だったと言われても、それなら日本にいる人と変わんないよ。
海外経験の何が売りなのか分かんない。

中途半端な語学の人に任せられる海外業務はない

私たちの場合は中国語。
本社との会議、納期や価格交渉、ロジなどがあるんだよね。
でも、厳しい交渉もあるから語学低めじゃ難しいし、なんといっても交渉能力がないと話になんない。

日本人特有の薄ら笑いを浮かべて外国語をしゃべるアレね。
交渉でやっちゃダメなんだけど、中途半端な人はやっちゃうんだよ。

キャリア戦略が見えない

テキトーに働かれるのは困るんだよ。
年齢がギリなんで!って、またワーホリ行くんでしょ。
テキトーな働き先にされるのは迷惑だから、派遣に行けばいいんですよ。
行きたくなったら契約満了でいいじゃない。

BPOでカスタマーサポートだったら、同じ職種に応募すればいいんですよ。
活かせるって書かれても、えーっ、そーぉ?って思っちゃう。

つまり、カスタマーサポートがやりたかったのではなく、海外でゆるゆるしたかったんだよね。
日本の競争はヌルいと思うけど、それじゃ勝てないでしょ。

あんまり日本で踏ん張ってる人をなめちゃいけないよ。

どっちにしても、自分のキャリアを構築する戦略が見えないんだよね。
自分のキャリアのロードマップ上にないと、またなにか違うって話になるんでしょ。

最大の問題はコレなんだよ

海外でまったりしたかった人が、スピード感についていけるとは思えない。

かなり忙しいから。

海外絡みだったらなんでもいいんじゃないの?

その他にも、ワーホリと日系現地採用のコンボ、BPO渡り鳥とかいろんなバリエーションがあると思うよ。
今は書類を見てないんだけど、やっぱりまだいるみたいなんだよね。
あんたたちって、海外や外資って付いてたら、なんでもいいんじゃないの。

って思っちゃう

もうさ、新興中小外資だったらイケるかもって思うのは勘弁してほしいんだよね。

安い給料で働く人は買えない

中国企業とはいえ、外資なんですよ。
やっぱり、実績主義なんです。
能力主義でも実力主義でもなく、実績主義なんですよ。
だから、実績を出してポジションを取らないと給料は上がりません。

安くてもいいやって人は、ポジションを取る気がないでしょ?
実績を出すために必死でやらないと思われる。

私でも行けるはダメでしょ

語学不問、経歴不問、私でも行けるってヤツね。
それで就業ビザが取れるのは、東南アジアBPOか日系現地採用だけでしょ。
私でも行ける実力で行ってもさ、稼げないじゃん。
日系現地採用はポジション次第でマシかもしれないけど、私はオファーを見て報酬が妥当だと思ったことはない。

私は技能実習生の方がマシな戦略だと思うんだよ。

彼らって日本で数年がんばったら、帰国してお家を建てたりするじゃん。
円安でインフレだからキツイと思うけど、本国の物価と日本の給料を利用して稼ぐ戦略でしょ。
私のお母さんも同じように中国から日本に来て稼いで帰りましたよ。

どういう資産計画を立てて安い給料をもらいに行くのか、ちゃんと考えた方がいいんじゃないかな。

年金なんてアテにならないって言うけど

厚生年金もかかってないのに、給料が安いんじゃ困るでしょ。
福利厚生がイマイチじゃないですか。

いくら貰えるか分からない年金なんていらない?
じゃあ、自分で資産運用しなきゃね。
どうやって、安い給料で原資を作って運用するのか考えないといけないよ。

そんな人と結婚したら、ジジババになったときに年金を食われそう。
やだなー。

エリ

誰と結婚するつもりなんだよ

中国オカンが探してんじゃね

給料は安いけど物価も安いからマジック

私のところにも、BPOを含めてオファーは来ますよ。
転職する気はないんだけど、登録しっぱなしなんだよね。

BPOって言っても会計とか調達とかいろいろありますね。
PMやりませんかとか来るんだよ。
偉そうなタイトルがついてるのに、$3,000とかじゃ話になんないよ。

収入が下がるから嫌ですってなるでしょ。
エージェントはかなりの高確率でこれを言うんだよ。

物価も安いので…

給料が高いから、物価安が活きるんじゃねーか

けっこう物価は上がってるけど、まだまだ安いですよって話なんでしょ。
ふーん。
インフレ率(YOY)の最新データを見ときましょか。

  • 中国 0.7%
  • 日本 2.8%
  • ベトナム 3.35%
  • マレーシア 3.4%
  • アメリカ 5.0%
  • フィリピン 7.6%

あのさ、物価が安くても給料が安かったら意味ないでしょ。
物価が安くて給料が高いから、わざわざ外国に行く価値があるんだよ。
でさ、日本はまだまだ物価は安いんだよ。

技能実習生の中には、帰国してお家を建てる人もいるんです。
出稼ぎにもならないじゃないですか。

生活レベルを測らないの?

牛乳でもパンでもなんでもいいけど、複数のアイテムを選ぶんですよ。
それで、今の給料がそいつらの何倍かを計算するんですね。
次に現地でもらえる予定の給料と同じアイテムの現地価格で計算するの。

牛乳の5倍もらってるのに、牛乳の3倍しかもらえなくなるとするでしょ。
そんなの生活レベルが下がるので、外国に行っても意味はないんですよ。
物価もいろいろだから、複数のアイテムでやらないとダメだけど。

ライフワークバランス重視なら派遣でいいんじゃないの

派遣で残業時間を制限した契約をして働けばいいと思うんだよ。
実際にそういう人はいますから。

海外案件って有期雇用だし、一緒じゃないですか。
給料も東南アジアのBPOとそんなに変わんないでしょ。
BPOのプロジェクトが3年続く保障もないんだから、派遣で働いても大差ないんじゃないの。
ワーカー的な働き方をしたいのだったら、私は派遣でも十分だと思いますよ。

ずっと安い給料で海外にいるつもりじゃないよね

そこそこお金も貯まっちゃったし、パートナーもいないのでゆっくりします。
50歳とかで余生的に行っちゃうのはいいと思うんだよ。
私はそういうことをするつもりはないけど、もうピークを過ぎてたらいいと思う。

でも、30代40代だと給料安いけどいいやって言ってられないでしょ。
まだまだ先は長いのにキャリアを構築できてないとジリ貧になっちゃう。
自分のキャリア戦略の中でどういう位置づけなのか、はっきりさせて行った方がいいと思うんだよね。

目次