退職代行SARABAで辞めた私の体験談

退職代行のSARABAで辞めた私の体験談です。
私がサービスをお願いしたときの流れをご紹介します。

会社から電話もメールもなく、離職票などの書類一式が送られてきました。

私はSARABAにお願いしてよかったですし、まったく後悔していないです。
今は気持ちを切り替えて、別の会社で元気に働いています。

目次

退職代行SARABAのサービス内容

運営会社株式会社スムリエ
労働組合名退職代行 SARABA ユニオン
サービス料金24,000円(税込)追加料金なし
受付時間24時間365日
特徴即日対応 全額返金保証 交渉可能

SARABA(労働組合)が交渉できること

ネットで多くの退職代行を見かけると思います。
退職代行SARABAは労働組合なので、団体交渉権があり会社との交渉が可能です。

利用する際は労働組合に加入することになるのですが、費用は一切かかりません。
組合活動のイメージがあると思いますが、そんなことも一切なかったです。

  • 退職日の調整
  • 未払い給料や残業代などの金銭の請求
  • 退職したら損害賠償と言われた場合の対応

退職代行はありえないの?

退職代行の利用を考えている人は、以下のような事情があるのではないでしょうか。

  • 精神的、体力的に限界
  • 引き留め工作が心配
  • 辞めるのひとことがどうしても言えない
  • 引継ぎに長期間拘束されたくない
  • 退職を受け付けてくれない

期間の定めのない雇用契約の場合は、民法で2週間前に告知すれば退職できることになっています。
会社の同意も必要ありません。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する。

民法第627条1項

ほとんどの人は1か月で辞められるのだったら、退職代行を使わずに会社に話すと思います。
できないから、退職代行を使うのですよね。
話せる環境でない、退職を受け入れられる状況にない会社がありえない
このように考えていいと思います。

退職代行SARABAへ事前相談

まずは電話かLINE、メールでSARABAに相談します。
有休を消化したいとか、いつで退職したいとか希望を伝えます。
希望どおりの退職ができるか確認してください。

私はLINEで連絡しました。
退職の理由をSARABAに言う必要はないし、聞かれることもなかったです。

私の希望は即日退職

私の希望は明日行かずに辞めたいでした。
SARABAに相談したのは日曜日です。

明日の始業に合わせての会社連絡も承っております

今後は弊社へ連絡するよう伝えるので、今後会社へ連絡することなく退職可能


と回答をもらったので、申し込みました。

他に何らかの希望がある場合は、この段階で相談することをおすすめします。
事前に相談する内容を纏めておくといいですね。

もちろん未払いの給料は払われます

SARABAへの申し込みとサービスの流れ

退職代行SARABAを使った退職の流れです。

まずは事前相談でしっかり希望を伝えましょう。
希望どおりの退職ができるようなら、相談後に正式申し込みをします。

STEP
利用料金の支払い

料金は前払いになります。

STEP
ヒアリングシート記入

SARABAにヒアリングシート送ります。

STEP
必要書類の記入と発送

会社に退職届などを送ります。

STEP
SARABAが会社に退職の連絡

SARABAが指定した日時に会社へ連絡します。

STEP
離職票など必要書類が届く

要望書で要求した書類が届いて終了です。

利用料金の支払い

相談したら申し込みの手続きをするのですが、先払いで24,000円を振り込みます。
クレジットカードでの支払いも可能です。

私は早くしたかったのですぐにネットで振り込みました。
入金のキャプチャーを送れば、すぐに処理を進めてくれます。

ヒアリングシート記入と必要書類発送

入金後にSARABAからヒアリングシートの提出を要求されます。
15項目あって入力が少し大変かもしれません。
しかし、社名や連絡してほしい日時、退職希望日など必要な項目です。
本人確認の身分証明書の提示もありました。

必要書類の発送

必要書類は辞めたい会社に直接送ります。
私は追跡ができるレターパックプラス(赤色)で送りました。

SARABAが必要書類のテンプレをリンクで送ってくれました。
私はSARABAから提供されたテンプレを使って、会社から連絡もなく退職できました。

会社に送る必要書類は3種類です。
返却物がある場合は、この段階で一緒に送ります。

  • 退職届
  • 要望書
  • 退職代行SARABAユニオン加入届

退職届

SARABAが提供してくれたテンプレを使用しました。
これがとても優れものだと感じました。

何日から有給休暇を取得して何日をもって退職しますとなっています。
また、有休日数が足りないなどの場合は、民法627条の原則通り2週間の予告期間をおいて、
何月何日で退職いたしますとの記載もありました。

私は日にちと住所氏名を記載しただけでした。
会社に詳細な退職理由を伝える必要はないです。
有給の日数や給料締めなどは、自分で確認しておいてください。

正確には退職日は2週間後です

要望書

これもテンプレのリンクを送ってくれました。
離職票や源泉徴収票など、送付してもら必要書類の内容、送付先住所を記入します。
必要書類は一式要求することをおすすめします。

私物の処理や今後の連絡はSARABAにお願いしますとの記載もありました。
必要書類のまる付けと住所の記載程度でした。

退職代行SARABAユニオン加入届

労働組合に加入することになるのですが、会費を取られることはありません。
ユニオンに関する活動やDMが来たことは1回もなかったです。

本来、加入届はSARABAに送るものです。
会社側にはユニオンに加入している証明として送るとのことです。
会社にはコピーを送り、SARABAには写真などの電子データで送ります。

会社への返却物

会社からの貸与物を持っている場合は返さなければいけません。
衝動的に退職代行で辞めてしまうと、貸与物を持っている状況になるかもしれません。

あらかじめ、いつ決行するかを決めておき、貸与物は会社に置いて帰った方がいいです。

私は貸与物を会社に置いて帰宅し、日曜日にSARABAに申し込みました。
つまり、金曜日には退職代行を使うことを既に決めていました。

必要書類を送ったら、することはありません。

あとはSARABAからお伝えしましたの連絡を待つだけです。

書類発送後にすることはありません

退職代行サービス利用時の注意点

SARABAからいきなり電話はかかってこないので、分からない番号は出ないことをおすすめします。

利用時に気づいたポイントがあったので、共有させてたいだきたいと思います。
SARABAから会社の誰に伝えてもらうか、必要書類を誰宛に送るかという点です。
それから、人事総務がリモートワークで出社しておらず、ちょっと焦りました。

SARABAから人事総務の担当者に伝えてもらう

ふつうは直属の上司に話をして退職届を渡しますが、
SARABAからは人事総務担当に直接伝えてもらいました。

上司と話したくないケースがほとんどだと思いますし、上司経由で人事総務だと処理が遅くなってしまいます。万が一、上司に握りつぶされたら困ります。

人事総務と勤務先の始業時間が違う

私の場合は本社に人事総務がありました。

本社の始業時間が早い場合は問題ありません。
私は勤務先の始業時間が、本社の人事総務より1時間早かったです。

始業時間に本社人事総務へ連絡してもらう予定でしたが、勤務先では出社してないとなります。

有休取得しておくのがいいかも

人事総務と始業時間が違う場合は、事前に有休を取得しておくのがいいかもしれません。
または当日欠勤の連絡をすることです。

私はどうせ1時間なので放っておきました。
会社から連絡が来ることは想定できるので、
着信拒否にするか携帯オフしておくといいです。

人事総務担当がリモートワークで出社してない

SARABAは指定した時間に連絡してくれましたが、
人事総務担当はリモートワークで出社してませんでした。
人事総務担当からの折り返し連絡を依頼して、退職することを伝えてくれました。

これは予想外でした。
まだリモートワークだったのでよかったです。
決行当日に人事総務担当が休みだと面倒ですね。
事前に対策を考えておくか、申し込み前にSARABAと相談しておくとよいと思います。

退職代行を使うリスクやデメリット

私はリスクやデメリットを感じませんでした。
でも、費用がかかるのはデメリットと言えるかもしれませんね。

代わりに会社に退職の意思を伝えるだけなので、確かに自分で伝えれば費用はかかりません。
それができないから、退職代行の利用を考えるのですよね。

SARABAは業界最安の価格なので検討する価値はあると思います。
価格が安くてもトラブったらどうしようもないですが、
私は会社と一度も連絡することなく退職できました。

転職先にリファレンスがある場合

外資に転職する場合は、リファレンス・チェックを要求される可能性があります。
退職代行を使うと、リファレンスに前職の上司が使えなくなります。

リファレンス・チェックとは、転職先が勤務状況や実績などを問い合わせることです。
勝手に企業側が行うのは違法なので、求職者の同意のもとに行われます。
私は現在外資(中国だけど)で働いてますが、リファレンスはありませんでした。

退職代行を使われることを考えても問題ない

今は退職届を受け取る立場になりますが、話せなかったんだねとしか思わないでしょう。
たぶん、残念だなとも思わないです。

仕事の割り振りや採用に集中するでしょう。
いない人に想いを馳せる時間はないはすです。

どういう経緯で退職されても関係ないです。
会社は残った人で運営するだけなので、辞めた人が気にする必要はありません。
自分が退職代行を使ったことがあるからでしょ?
それは否定しません。

本来は2週間で辞められるのでサクッと話せるはずなんです。
グッドラック!で終われば、退職代行なんて必要ないです。

長期間の引継ぎで拘束されることが当たり前になっているんですよね。
そんな日本でリファレンスなんてされたら、引継ぎを人質に取られかねないとも思います。

退職代行はありえないより、自分のことを考えて

肉体的にも精神的にも限界が来てるのに、退職手続で更に負荷をかけなくていいと思います。
そこまでがんばったのだから、自分の体や心を一番に考えることをおすすめします。

既に退職を伝えてるのに、人が入らないから伸ばせないか。
会社の状況を見てると、すんなり辞めれそうにないのが見えている。
きっぱり言えない人は、やっぱり辛いと思うんです。

退職代行を考える時点で、何らかの心配事があるはずです。
退職代行を使うことでストレスなく新しいスタートが切れる。

それなら、大いに利用価値はあると思います。

私が退職代行を使った経緯

私が退職代行を使うことにしたのは、役員と大ゲンカしたからです。
入社して1か月ぐらいで退職代行SARABAにお願いしました。

入社した時に前任者の最終出社日3日後でした。
前任者も上司も普通にいい人で、時間がなくてすみませんと言っておられました。
何か問題を指摘されたことはなかったです。

役員とケンカになってしまった

ところが、上司の上にいる役員が何かと難癖をつけてきました。
私のことが気に入らなかったんでしょうね。
最初は我慢したのですが、言い返し始めたら激怒しました。

これはダメだと思って、辞めさせてもらいますと言うとテンプレ。
やれ無責任だ、採用手続きの手間だとか言い始めます。
明日から来るなと言ってくれたら楽ですが、怒ってどっかに行っちゃっいました。

退職届を持って総務の人に話すと、本社の人事総務に回すだけの人でした。
この人は今後も会社に残るので、役員と話がつかないと何もできないです。
そこで退職代行SARABAにお願いすることにしました。

私の場合は第三者が入った方がよかったのかもしれません。
このように会社と揉めた私でも、退職代行SARABAであっさり退職できました。


目次