トランスジェンダーに仕事はありません あたりまえでしょ

補助金がもらえるわけでもないので、そんなに雇いたいと思わないでしょうね。
会社にLGBTじゃないとできない仕事はありません。
ですから、企業がトランスジェンダーを積極的に雇う理由はないね。

大切なことなので覚えておいてくださいね。

ただ、LGBTフレンドリー施策を戦略的にやった方がいい企業は存在します。
しかし、大多数の中小企業はやるメリットがありません。

私は平日は中国企業、週末は自分たちのオカマバーで仕事しています。
中国企業はヒラ取なので大したことないけど、どちらも経営サイドで仕事しています。
ですから、現実だと思ってくださいね。

ネットで検索しても虹色クソ記事しかでてきませんよ。
ネットはほどほどにしてね。

目次

いつかは想うフルタイム女装生活

これから女装しちゃおかな、性別不合かもって人もいると思うんです。
そういう人に向けて書いてるからね。
フルタイム女装状態で過ごしたいと、いつかきっと思うんですよ。

私も思ったよ。
だから、働いていた会社を辞めてショーパブ専業になったんですよ。
でも、中国ビジネスに戻ることは決めてた。
私は水商売が合ってたから、今ではお金を突っ込んてます。

水商売とか限られた仕事しかないのが現実なんだよね。

焦ってフルタイム女装するのはやめた方がいいです。
キャリアとオペ資金のプランをしっかり立てないと簡単に困窮しちゃいます。

会社はコスプレ会場ではないので、今後も仕事はありません。
コスプレしたいなら、どうぞお店へ。

外資大手に入社してください

これが結論です。
環境が整った外資大手、中堅外資、フレンドリーになってきた日系大手に入社してください。
女装通勤できるかもしれませんよ。

無理して滑り込んでも、PIP食らってサヨナラではどうしようもないけどね。

でも、ほとんどの人は入社できないでしょ。
私みたいに中小企業で働くことになるので、先に男性として働いてオペ代を貯めてください。
そうしないと簡単に困窮しちゃうからね。

なんで中小企業はフレンドリー施策をしてくれないんだよ。
虹のかかった頭から湯気出して怒るんでしょ?
これから説明しますよ。

企業の大前提を思い出してください

企業の大前提を思い出してください。

利益を追求するために存在してるのであって、社会貢献をするためではありません。
社会貢献が利益に繋がる可能性があるなら、やってみよかってとこやね。

LGBTフレンドリー施策は一方的な要求事項

「トランスジェンダー 雇用」で検索してみて。

トイレや更衣室に配慮しろ、同性パートナーに手当を出せ、アウティング防止をやれ、
社員を研修しろ、要求事項がてんこ盛りなんですよ。

私が働いてる中国企業は、オネエでゲイのわたしがいるんですよ。
でも、LGBTフレンドリー施策なんかやってない。

特に問題は発生しておりません。

みんな、私に気を使ってると思うよ。
特殊な人であることは間違いないので、普通に接してほしいは無理です。
私は感謝しつつ、仕事でお返しをするだけですよ。

誰が虹色記事を書いてるのかよく見よう

左の月刊Hanadaみたいなハフポスト、LGBT就労支援・労働条件整備で儲けたい仕業、
虹色NPOの書いた記事しかないでしょ。
これは社会貢献でもなんでもなく、私利私欲のLGBTビジネスです。

主婦のおばちゃんがワンちゃんの保護活動をやっています。
活動で利益を得るのはワンちゃん、或いは地域の野良犬に困ってる住民かもしれません。
主婦のおばちゃんが得することはありません。

中の人が全員LGBTの団体。
この団体の活動で利益を得るのは自分です。
或いは自分の身内カテゴリーです。
これは社会貢献ではなく、私利私欲です。

私利私欲を認識してないと判断を間違えますよ

私利私欲が悪いわけでも、LGBTビジネスが悪いわけでもないよ。
私もLGBTビジネス最右翼のオカマバーをやってますから。

でも、コイツラは私利私欲だよねと認識しておかないといけない。

社労士がLGBTフレンドリー施策をやるべきというクソ記事を連発するのは、
LGBT就労支援・労働条件整備で儲けたいからです。
単なるセールス。

セールストークを聞いて、企業はやるべきなんだと勘違いしてはいけません。
やるべきだ!記事を読んでも、企業はメリットがなければやりません。
やらなければいけない義務もありません。

やってない企業はダメなんだと考えると、仕事なんてありませんよ。

大手には採用されないんだから、考え方を変えないとダメですよ。

戦略的にやった方がいい企業がある

資生堂はみんな知ってるよね。
女性の働き方、LGBTに関する環境整備、どれをとっても日系の中ではイケてるよね。
私もいい会社だなって思うよ。

もし、資生堂が切削加工の会社だったら、ここまですると思う?

もともと美容業界は多いんだよね。
だから、田舎の中小企業よりLGBTフレンドリー施策をしたい、した方がいい背景がある。

それに私も資生堂のコスメを使ってるんだよね。
LGBTの中にお客がいるんだよ。
これぐらいの規模になると、トランスジェンダー客は日本だけじゃない。
そりゃ、虹色の旗を振らないとダメだよ。

SHEINも同じだよね。
世界が顧客になる規模では、トランスジェンダー客も無視できない数になる。
だから、やった方がいいですよ。

外資はワールドワイドで決まったらやるしかない

外資系企業ってのは、海外本社から飛んでくるんですよ。
ワールドワイドで方針が決まったら、どうしようもないですね。
やるっきゃない。

日本法人の中で自然発生的に盛り上がって、
やるぞー!LGBTフレンドリー施策をやるぞー!
海外本社に話をつけて、日本法人発のLGBTフレンドリー施策を…

ないない、まぁ、ないですよ。

でも、出てる結果はすばらしいと思いますよ。
もちろん、LGBTフレンドリー施策をやると、
仮説に基づいてどのように利益に繋がるのかを検証して導入してるはずです。
コンサルが常駐してたりするからね。

日系はなんとなくやっとる会社もあるね。

中小企業はLGBTフレンドリー施策のメリットがない

外資大手に入社してほしいけど無理でしょ。

みなさんが働く中小企業のお話ですね。

私は自分で起案して中国本社に予算を認めてもらって虹色旗を振ることはできます。でも、やる気が起きないんですよ。

私は会社の利益にコミットしてる立場であって、LGBTにはなんのコミットもしていない。

トランスジェンダー客もいると思いますよ。
でも、世界規模じゃないし、マーケットとして見れるサイズじゃないんだよね。

資金とリソースを消費してもリターンが見込めない

特に中小企業は大手と違って、資金とリソースにシビアにならざるを得ない。

とりあえず、虹色記事に書いてるような、
トイレいじり、規定いじり、虹色研修もやるとしましょうか。
すべてにおいて、資金とリソースを消費します。

あのね、うちの会社は実績主義なので家族手当はないんですよ。
仕事の実績と関係ないお金はアンフェアですから。

トランスジェンダーの応募はありません

とりあえず、自分がうちの会社の人事だと思ってください。
やるべき仕事はたくさんあるけど、LGBTフレンドリー施策のプライオリティをどう設定します?

ちなみに、今までトランスジェンダーの応募は1回もありません。

どこの中小企業も同じだと思いますよ。
やらんかい!という虹色記事があっても、実際に遭遇したことない企業がほとんど。
特に中小企業はね。

地震じゃないので備える必要もない

いつ応募があるかわからないでしょ、LGBTフレンドリー施策やりなさいよ、キーッ!

って言われてもね、地震の類じゃないんだよ。
備える必要もないんだよね。
会社が動かなくなるインパクトのある話じゃないから。

LGBTフレンドリー施策やったら、応募がありますよ!
勘違いしてもらっては困る。
あのね、LGBTを雇いたいって話じゃないの。
毎回トランスジェンダーの応募が一定数あるなら検討してもいいかもしれない。

でも、ないんだよ。

社労士から提案されたこともない

社労士がLGBTフレンドリー施策をやるべき!みたいな虹色クソ記事を書いてたりする。
LGBT就労支援・労働条件整備で儲けたいの。
問い合わせが1件でもあれば、いいかなぁぐらいのノリだと思うけどね。

ちなみに、社労士からLGBTフレンドリー施策の提案は1度もない。

クソ記事を書くぐらい重要なことなら、既存のクライアントに提案してよ。
LGBTフレンドリー施策、やりましょう!
おたくのヒラ取もオカマじゃないですか!

ないね、一度もないね。

既存のクライアントに勝負する案件でもないんでしょうね。

うちは中国企業ということもあり、とにかくリターンにうるさい。
それをやることで、一体どれだけ儲かるんだと。
どれだけ優秀な人が雇えるんだと。
外資大手から日系大手まで全部不採用だった平凡なLGBTが雇えるかも。

クビになるわ。

中小企業はイメージアップにもつながらない

無理無理みたいな話で悪いんだけど、中小企業の実情はこんなもんだから仕方ない。
こんなLGBTフレンドリー施策のメリットをよく見るんだよ。

企業イメージがアップする。

中小企業は知名度がないんですよ。
OEMなんかやってると、知名度なんてゼロに近いわけですね。
世界的企業であっても、EMSのJABILなんて知らないでしょ。
EMSでも知名度がないんですよ。
お客さんのブランドを作ってると、なかなか知名度は上がらないんですよ。

知名度がないのにイメージもクソもないんです。

LGBTの中で好感度が上がっても仕方ない

LGBTフレンドリー施策をしてるからという理由で、マジョリティが製品を買ったりしますかね。
マジョリティ内でも人気爆発なら、やってもいいなという中小企業はありますよ。
そこまで気にしてくれるほど、マジョリティといい関係ですか。

まったく、全然、そんなことないと思うで。

だから、LGBTの中でイメージが向上するんだけど、資生堂やSHEINじゃないので利益につながらない。
お客さんがいないから。

トイレを簡単にいじれると思うなよ

中小企業によっては、トイレ要求もえーかげんにせーや!ですよ、マジで。
私が見ている事業部なら最終面接のラスボスは私です。
パッと見でオカマって分かりますよ。

ラッキー!
ラスボスってオカマじゃん!

弊社ではお祈り確定ですよ

そうはいかないんですよ。
私もこういう人間なので、もし応募があったら?は考えています。

男子トイレを使ってもらいます。

それでいいなら、採用しますよ。

理解がない?
私はお店に行く前にデパートに寄ることがあるけど、キラキラスパンコールで男子トイレに入ってますよ。

バレなきゃいいじゃんとは思うけどね

本音を言うと、
バリアフリーでも女子トイレでもバレなきゃいいや!ぐらいに思ってますよ。
ビジネスなので、そうはいかない。
女子トイレに入りたいなら性別を変更してくださいよ。

うちの会社は経済産業省じゃないんでね。

バリアフリーはいいじゃねと思うんだよ。
でも、いろんな意見があるので、トランスはバリアフリーOKとも言えない。

テナントってのは、そういうもんです。

バリアフリーをジェンダーレスにするにはオーナー側と交渉が必要。
他の会社の意向もあるし、OKが出るとは限らないでしょ。
なかなかめんどい話になりまっせ。

そこまでする価値がある人材なの?

男子トイレと女子トイレしかない会社もある

バリアフリーのトイレがあれば、ジェンダーレスのラベルを貼ればいいよ。
自社工場や自社ビルなら、大したことじゃない。
会社のポリシー次第だよね。

取引先に行く機会があるんだけど、バリアフリーがない会社もあるんだよね。
うちも中小企業なら、取引先も中小企業。

特に歴史のある会社で工場や建屋が古い場合、バリアフリーがない会社もある。
改装する機会があれば作るかもだけど、現状では新たに作るスペースがないこともある。
いまだに和式の会社だってあるよ。

バリアフリーが特定の建屋しかない

バリアフリーはあるけど、管理部門が入ってる建屋しかない。
要はお客さんが来る建屋には設置してるんだよ。
そんな会社も実際にあります。
配属先が別の建屋なら、現実的に使えないよねってことになる。

一方的にトイレの配慮をするべきと言うけど、中小企業にはいろんな環境があるんですよ。

いいかげんにせーよ、ホンマ。

企業にとってはビジネスの話ですから

全否定じゃねーか、この野郎と思うでしょ。
そうなんだよ。

だから、中小企業の間でLGBTフレンドリー施策は進まないの。

応募もないし、取引先でも接触したことがない。
それなのに、トレイをいじれ、研修をやれ(うちのNPOをコンサルに入れろ)
ビジネス的にもメリットが見込めない。

誰がやりますの?

虹色野郎が喚き散らしても、進まないものは進まないんだよ。
どこかで判決が出ても、その判決に他の企業が従う必要はありません。

究極的に人手不足でとにかく誰か来てほしい。
中小企業でもがんばってフレンドリーをやるかもしれないです。
でも、トランスジェンダーが5人応募してくることはない。

ベトナムから5人連れてくることはできるんです。

ホントに対応できませんを曲解するな

トイレみたいに対応できない環境もあり得る。
だから、対応できない=トランスジェンダーだから採用したくないとは限らない。

それをトランスジェンダーだから不採用にされたとばら撒く。

理解がないのは、どっちや?
こいつら、マジうざい。
考えてみようと思ったけど、もうやめておこうと考えてもおかしくない。

採用はマリアージュなので、先方に理解がなければ採用しません。
理解はお互いに必要。

エリ

マリアージュって胡散臭い人材コンサルみたいやな

ゆりん

実際にゆうてはってん

たぶん、ワイン好きなんやろな。

こいつらって訴訟リスクじゃね?

最近はLGBTなんか雇ったら、訴訟リスクを抱えることになるんじゃね?
雇いたくないなぁと思うんですよ、マジで思いますね。

はっきり言って、雇いたくありません。

同じように考える中小企業経営者はいると思いますよ。
ぶっちゃけ、わしもそう思う。
でしょ?

泡、入れちゃう?

それに、脳内の大半がパス度、ナンパされたと吹かしたい異常な自己顕示欲、
自撮りをアップしてはいいね待ちの強すぎる承認欲求。
そんな人と一緒に仕事したくないし。

手当をなくしたほうがリスク回避になる

うちの会社は家族手当がないので、こんな問題は起こらないんですよ。

家族手当は法律婚に限ると規定してる会社もあります。
別に違法でもなんでもない。
会社で決めていいことなんですよ。
ファミリーシップ制度があっても、法的拘束力はないですよね。

にもかかわらず、訴訟を起こされたりする。

やってらんねーよ。
雇わないほうがマシだよ、よっぽどマシ。

職場が地方自治体とかなら支援を受けてやっちゃえ!ってなるんでしょうけど、
中小企業はこんなことされたらたまらんと考えますよ。

だから、家族手当を出せと言ったでしょと虹色野郎が言うわけだよね。

そもそも、なんで訴訟を起こされなあかんねん。

企業には雇わないという選択肢もあるんですよ。
トランスジェンダーは雇いませんと言う必要はありません。

LGBTフレンドリー施策をやるべきって人が増えるほど、
やってない会社はダメというLGBTが増えるほど、
企業はやらないことで採用を回避できるんですよ。

飲めるところは飲めよ

LGBTフレンドリー施策は、中小企業にとってメリットがない。
お分かりいただけましたか?

大手企業に入社できないみなさんは、飲めるとこは飲んでください。
そうしないと仕事はありません。
オペが終わるまでの辛抱だよ。

みんな、なにかは我慢してるんですよ。

ネットで検索するのは、ほどほどにしてくださいね。
虹色記事しか出てきませんよ。

次回は仕事を見つける、どんなキャリアを目指せばよいかを考えます。

目次